ブログ
「肉まん」?「豚まん」?

大阪に住んで初めて知ったのですが、関西地方ではコンビニなどで売られている肉饅頭のことを「豚まん」と言います。
疑問に思って調べてみると、全国的に9割前後が「肉まん」であるのに対し、西日本は「豚まん」の割合が高め。中でも、関西では「豚まん」が過半数であることが判明しました。
なぜこのような違いが出るのでしょうか。
それは、「肉」の定義にあるようです。前述の調査結果の通り、全国的に見ると、肉が入っている中華まんは「肉まん」が一般的ではあります。しかし、関西エリアでは、肉と言えば「牛肉」を指すんだとか。そのため、豚肉が入っている中華まんにはあえて「豚」をつけて「豚まん」と呼ぶのだそうです。
ちなみに、関西ではカレーの中に入れる肉といえば牛肉。とんかつではなく牛かつ。おでんに入れる肉も牛筋。焼き肉のホルモンも牛筋だそうです。